JCP議員リレーブログ

埼玉県北部地区の日本共産党議員・予定候補のリレーブログです

123456789101112131415161718192021222324252627282930

2005年07月29日(金)

小規模契約希望者登録制度が実現 [笹井 均美里町議]

『小規模契約希望者登録制度』が美里町でも2005年8月1日から施行されます。この制度は埼玉土建一般労働組合などの要請で運動団体と日本共産党が、町長交渉を行ったり、議会質問で取り上げてきたものです。その制度の概要をお知らせします。

─小規模契約希望者登録制度の概要─

1、対象工事

  1. 小規模で勝つ簡易な修繕工事で、予定価格が30万円未満のもの

2、登録できる者

  1. 町内に主たる事業所を置く事業主(個人、法人を問わない)

3、登録できない者

  1. 町内に事業所を置かない者
  2. 成人被後見人、被保佐人、破産者で復権を得ない者
  3. 指名競争入札参加資格審査申請後の資格者名簿に登録されている者
  4. 必要な資格、許可等を有しない者

4、登録申請

  1. 登録申請受付は、西暦遇数年の2月中(※最初の登録の申請受付時期は、2005年8月中とする)
  2. 登録追加は、随時受付

5、有効期限

  1. 受け付け年の6月1日から2年間(※最初の登録の申請受け付けにかかるものの有効期限は、2005年10月1日から2008年5月31日とする)
  2. 追加登録の場合は、残存期間とする。

町の担当窓口は企画財政課です。
※「登録要綱」を笹井も持っています。気軽に連絡ください。「広報みさと」8月号と町のホームページにも載っています。

Posted at 00時00分   パーマリンク

2005年07月28日(木)

2005年6議会一般質問の報告 [笹井 均美里町議]

6月議会葉6月3日から15日に日程で開かれました。5月に臨時議会がありましたので議案は3議案だけでした。

─6月議会の私の一般質問を報告します。─

  • 質問1、「花咲山公園(大沢小学校教育施設)の地主の変更は町に相談があったのか。借地の管理が不十分であったのではないか」…教育長答弁「花咲山公園(大沢小学校教育施設)の教育的役割はきわめて高い!」
  • 質問2、「町の負担を増やす、問題の多い八ツ場ダム建設の見直しを!」…町長答弁「将来の水確保に必要」
  • 質問3、「美里夏祭りと花火大会を観光果樹園の観光シーズンに行うこと」…町長答弁「花火大会は国の無形文化財の『猪俣の百八燈』の行事とあわせて行う。祭りの行事は、10月の町民文化祭で行う」

質問1、花咲山公園(大沢小学校教育施設)の教育的役割はきわめて高い…教育長

画像(180x135)・拡大画像(597x448)

花咲山公園

【笹井】花咲き山公園は、大沢小学校の先生方やPTAの皆さん、児童が丹精をこめて管理してきたものであります。児童が昼食を食べたりして、先生やPTA子どもたちとのふれあいの場となり子どもたちの情操教育の場として重要な役割を果たしてきたと思いますが町の見解は。

【教育長】理科の学習や流水による土地の変化等の学習をしています。四季の移り変わりの観察や写生、種まきから収穫など観察学習や休み時間での体力作りや遊びでの仲間作り、ジャガイモやさつまいもイチゴの栽培をしたり、お花見給食など四季を通じて自然とのふれあいに活用しており情操教育の場として教育的役割はきわめて高いものと考えています。
2、花咲き山公園の用地と今後の運営は 
今回、農業委員会に公園用地に転用の申請があり一部地主が変更になったと聞いています。今年度も、使用契約を結んで、従前どおり使用する計画があると思いますが、今回の件は学校やPTA・児童たちに相談があったのか。今後の使用には影響はないのですか。

【町長】他に売却の事前には話はありません。今回1799平米の土地を一部の人が買って建物を建てるという話ですが、残りの1500平米ぐらいになるが、それは従来どおり対応できるように協力してくださいと話しているところです。

質問2、問題の多い八ツ場ダム建設の見直しを

【笹井】美里町の水道水は良質で安く、町民には大変喜ばしい状況です。町の計画給水人口は、13,750人ですが15年度は12,057人で前年に比べ下がっており水量も十分に足りています。美里町は《万が一》に備えて県水を受水しましたが水が足りているので1日1990tでしたが2005年度県水の価格を1t当り24.35円引き下げることと合わせて、増量を求められ2800tに増量し66,297千円の予算を計上しています。県水受水の増量が必要なのですか。

2、水源地対策費や八ツ場ダム建設は必要ない。県は、県水を受水している自治体に水源地地域対策基金負担金(美里町は毎年156万7千円)を割り当て八ツ場ダムの建設をしようとしています。事業費は2110億円から4600億円に大幅に増額され、昨年11月に八ツ場ダムへの費用支出は違法であると埼玉や東京など1都5県で住民訴訟が起こされています。埼玉県は1日最大給水量を32万8千トンも過大見積りし水不足を予想しています。又、建設予定地は吾妻川中流部にあり、酸性度が強く水質は悪化し、浅間山が噴火した泥流が堆積している地すべりの危険性が高い地区です。自治体に必要のない県水の増水を押し付けながら50年も前に計画を作った今後必要としない八ツ場ダム建設を見直すよう県に要求すること。

【町長】美里町は人口も増えていく。工場誘致もされる。そういう面から必要な水はある程度確保しておく必要がある。いかなることがおきても問題が起きないような危機管理で対応していきたい。八ツ場ダムについては自然環境の破壊とか公共事業のあり方などの問題はあるが、将来構想を50年100年見越した中での利水を考え必要であると考えます。

質問3、美里夏祭りと花火大会を観光果樹園の観光シーズンに行うこと

【笹井】昨年、当初予算編成時は、美里町合併50周年町政施行20周年記念事業として予算計上しましたが、予算編成時と違って、第一回と銘打って「美里夏祭り花火大会を8月15日の百八燈にあわせて実施しました。今年度も夏祭り花火大会はどのような計画で実施するのですか。観光果樹園の観光シーズンに実施する考えはないのですか。

【町長】昨年度の反省をして8月15日の百八燈の行事と合わせての花火大会のみで実施し3回4回と続けたい。「祭り」の踊りとか郷土芸能はできれば、10月30日の町民祭で遺跡の森総合グランドの中で対応していきたい。この行事を美里の顔とかへそにしていきたい。

(一問一答の議事録は美里町議会ホームページに全文掲載されています。)

Posted at 00時00分   パーマリンク

2005年07月18日(月)

原水爆禁止国民大行進が美里町を出発 [笹井 均美里町議]

画像(180x135)・拡大画像(597x448)

美里町の桜澤助役から激励をうける

今年は被爆60年、1958年に始まった原水爆禁止国民大行進は今年で48回目を迎えました。今年の行進も5月7日に北海道礼文島(沖縄は6月19日)を出発し7月16日美里町の到着。8月の広島長崎のゴールめざして全国で取り組まれています。

7月17日は美里町・児玉町(町内を徒歩行進)・神川町・神泉村を通り、上里町に引き継ぎました。当日の美里町の出発式には美里町の桜澤助役、深沢議会議長、田島福祉課長が激励に参加。挨拶を頂きました。参加者一同、暑い中、車で徒歩で「核兵器も、戦争もない、世界を求めてともに歩こう」と訴え、原水爆禁止国民大行進が美里町を出発しました。

─8月20日、21日は美里の戦争展です。今年の名作映画は戦後60年記念長編アニュメーション映画・海老名香葉子原作・『あした元気になーれ!』を上映します。─

画像(180x135)・拡大画像(597x448)

あいさつする笹井

平和行進は、美里町の出発式を経て、児玉町では雉岡教育長が出迎えていただきました。教育長と鈴木常夫町議の挨拶を受け、祭りの準備をされている商店街を徒歩行進し、ビラを配布しながら、「戦争反対」「平和を大切に」と訴えました。

神川町では、田村町長はじめ職員の方々の出迎えを受け、冷たいおしぼりとジュースをいただき、ほっと一息しました。田村町長と岸優町議から激励を受け、神泉村へ向かいました。

神泉村では、石井助役と時間のずれはありましたが、お会いでき激励を受けました。神泉村から上里町まで車を進め上里町実行委員会に無事引継ぐことが出来ました。行進に参加された皆様大変ご苦労様でした。

今年は戦後60年の年です。各地で平和を願い取り組みが進められています。政府はアジアの人々2000万人が犠牲になった侵略戦争の悲劇を繰り返さないと誓った平和憲法を変えて、戦争のできる国にしようとしています。

日本は平和憲法のおかげでこの間、戦争をしないでくることが出来ました。いまこそ草の根の平和運動が求められています。私たちの手で、平和な日本を守って行きましょう。

美里町は戦後50年を機に「非核平和の町」宣言をし今年10年目を迎えました。宣言以来、町の援助も受け続けてきた「2005年平和のための美里の戦争展」が今年も美里町遺跡の森館で8月20日(土)・21日(日)に行われます。今年の名作映画は、戦後60年記念として今年作られたもので、故落語家林家三平氏の妻の海老名香葉子が自身の体験をもとに書いたものをアニメーションにしたものです。乞う御期待です。

Posted at 00時00分   パーマリンク

2005年07月13日(水)

はじめまして笹井均です [笹井 均美里町議]

JCP埼玉北部委員会のHPに議員ブログのページが開設され私、美里町議会議員の笹井均が最初の担当になりましたのでよろしくお願い致します。議員ブログのページが議員の皆さんの情報発信の場として住民の皆さんに親しまれるページになればと思います。まずは自己紹介をします。

─自己紹介─

私は美里町議会議員 笹井均です。議会議員5期・現在、議会総務委員会副委員長、議会運営委員会副委員長、議会だより編集委員をしています。

職場は沖電気工業の本庄に勤務しています。1978年の沖電気の合理化により指名解雇を受け、8年3ヶ月の裁判闘争の勝利和解により、職場に復帰して現在にいたっています。職場は分社化や派遣社員の採用で社員が減少しています。低賃金や健康診断の項目を削減するなど、労働者の生活や健康など、権利が縮小されています。そうした労働者の権利を守るために、職場でも共に働く労働者と力を合わせています。

又、米を30アールほどつくる作っている農家?でもあります。美里町では先日の降ひょう被害がありました。農家の方が来て被害農家への対策を町にお願いしたが、議員の力をかして欲しいと相談がありました。現在町と交渉中です。美里町は住民投票の結果平成の大合併をせずに自立していくことを決めました。そうした住民と力を合わせ住んで良かったといえる町づくりのために頑張っていきます。

それから、原水爆禁止国民平和大行進が7月17日(日)9:00に美里町役場前にきます。平和を願う多くの皆さんの参加をお願いします。

今後議会の報告など書きますので、よろしくお願い致します。

Posted at 00時00分   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

プロフィール

笹井 均

日本共産党

美里町議会議員

笹井 均

1948年生まれ
美里町議会議員(5期)、総務常任委員会副委員長、議会運営委員会副委員長

PHOTO

原水爆禁止国民大行進が美里町を出発

原水爆禁止国民大行進が美里町を出発

2005年6議会一般質問の報告

2005年6議会一般質問の報告

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

リンク集

[ JCP埼玉北部 ]

[ 議員ブログ案内 ]

[ 議員リレーブログ・終了 ]

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006-2008 日本共産党埼玉北部地区委員会 All rights reserved.