2015年11月05日(木)
2015年08月31日(月)
2014年05月30日(金)
2011年10月25日(火)
記録映画二重被爆/語り部山口つとむの遺言/埼玉北部地域九条の会連絡会主催 [いってんベー・よってんベー]
広島と長崎で二度の被爆「二重被爆者」として生き続けた山口つとむさんを追い続けた軌跡が映画に。「二重被爆〜語り部山口つとむの遺言」は、被爆後60年余り歴史に埋もれていた「二重被爆」の実態を明らかにした。国内、海外へと反核の思いを訴え続けたいきた記録、遺言の意味を描いた渾身の記録映画。県内初上映!
ピアノリサイタル 塚田真理恵(武蔵野音楽大学卒業)
亜麻色の髪の乙女、トルコ行進曲(モーツアルト)、エリーゼのために、春の歌、ユーモレスクなどピアノの名曲を演奏
と き 11月27日(日)午後1時半開場。2時開会
ところ 美里遺跡の森館ホール
参加整理券 500円
主 催 埼玉北部地域九条の会連絡会
連絡先 広政憲 電話048-581-5068
本庄九条の会、上里九条の会、熊谷・荒川南九条の会、深谷・九条の会、北埼玉保育関係者九条の会、長瀞九条の会、寄居町九条の会
▼ 「核兵器をなくすために、皆さんの力をお貸しください」という山口さんの言葉が深く胸に響きました。今、一番大切なのは、山口さんから渡されたバトンをみんなで繋ぐことです。 吉永小百合
Posted by ohno at 11時54分 記事URL
2011年07月01日(金)
寄居町9条の会 創立5周年記念 「文化と講演のつどい」 [いってんベー・よってんベー]

伊藤 千尋氏
寄居町9条の会 創立5周年記念
文化と講演のつどい
◎と き・・・8月7日(日)
午後1時半〜4時半
◎ところ・・・寄居町中央公民館ホール
◎前売り整理券・・・1000円(中学生以下無料)
第一部 文化行事
三宅太鼓(和太鼓)
―三宅島出身津島親子4人の競演―
第二部 記念講演
伊藤 千尋(ちひろ)氏
―ジャーナリスト・朝日新聞記者
「憲法を活かして平和を創るー原発も基地もない世界を!」
勇壮な三宅太鼓の文化行事に心洗われ
講演で、一人の市民が町を動かし、国を動かし、
9条は世界の人々を動かしていると熱く語りかける。
涙と感動、勇気が湧き、
なんとかしなければという気になる。
主催 寄居町9条の会 連絡先 事務局 ☎581-5068
関連タグ :
Posted by アズキ at 19時58分 記事URL
2011年05月30日(月)
長瀞9条の会講演会/原発はなぜあぶないか [いってんベー・よってんベー]
東日本大震災にともなう東電福島第一原子力発電所の事故はいまだ収束の見込みも立っていません。「安全神話」はくつがえされました。
事故は本当に「想定外」だったのか、どうして原子力発電は危険なのかなど疑問を持つ方も多いと思います。
そこで原発問題の講演会を開くことになりました。講師はこの間、各地で講演を行っている関根一昭さんにお願いしています。多くの方々のご参加をお待ちしています。
日時 7月2日(土)午後1時半から3時半
会場 長瀞町中央公民館コミュニティ集会室
講師 関根一昭さん
主催 長瀞町9条の会(連絡先 松本0494-66-2417)
○ どなたでも参加できます。入場は無料です。
関連タグ :
Posted by ohno at 13時50分 記事URL
2011年05月29日(日)
本庄九条の会5周年記念事業を開催 [催し・活動]
本庄九条の会5周年記念事業
=憲法を考える講演と音楽の集い=
が開催されました。
400名もの参加者でにぎやかに開催されましたことにお祝いの言葉をブログを借りてお伝えさせていただきます。
ソプラノ独唱にはじまり、コーラスで会場の雰囲気をなごやかにし、つどい参加者とともに歌った「故郷」は次の講演につながる、こころのこもった合唱でした。
「九条の会」賛同者で、世界平和アピール7人実行委員会のメンバーでもある池田香代子さんの講演は、ご本人翻訳の「100人の村」の全五冊をもとに保守主義についての講演となった。国家主義との対比、自身の保守主義を語り、憲法九条にふれていく、切り口は独特で、池田さんの話を初めて聞いた私は、自信をもって話せることに、新鮮な驚きを感じました。大震災と原発災害が緊張を見せている中で、改憲の動きや、TPP参加への動きなど、国政が混乱しているいまこそ、憲法への攻撃の手が強まっている、本庄九条の会とともにがんばりましょうの締めくくりに会場中の参加者が連帯の気持ちを新たにしていた。
写真・文 小豆島
関連タグ :
Posted by アズキ at 18時59分 記事URL
2011年02月19日(土)
金子勝立正大学教授を迎え/第1回埼九連「憲法学習会」のお知らせ [いってんベー・よってんベー]
埼玉北部九条の会連絡会が主催して、「憲法学習会」を計画しました。憲法を学び九条を生かそうー日本と世界の平和のためにーをテーマに学習します。どなたでも参加できます。お気軽にお越し下さい。
日 時 2月27日(日)13時半開場 14時開会 16時半閉会予定
会 場 本庄市民文化会館 第三会議室(2階)
講 師 金子勝(かねこまさる)立正大学教授
参加費 無料
主 催 埼玉北部九条の会連絡会 連絡先電話 0495-21-9850(中里)
本庄九条の会 上里九条の会 寄居町九条の会
深谷・九条の会 あらかわ南九条の会 長瀞九条の会
関連タグ :
Posted by ohno at 01時06分 記事URL
2010年08月05日(木)
ノーモアヒロシマ・ノーモアナガサキ、この地球から核兵器な癖の願いをこめて、町内6つのお寺の鐘がひびきます [いってんベー・よってんベー]
今年も、8月6日と9日がめぐってきました。この地球に、日本の広島と長崎に、いまから65年前の夏、初めて原子爆弾が投下されました。
たった2つの原爆で一瞬にして20万人以上の命が消え去りました。残虐兵器で2度と再び惨禍を繰り返さないように、桜沢の天正寺で、平和の願いをこめて、鐘を撞きます。
原水爆禁止寄居地区協議会と寄居町9条の会が協力して、取り組んで3回目になります。昨年は、桜沢の天正寺様のご厚意とご協力で鐘を撞くことができました。今年も天正寺様のご賛同とご協力をいただきました。
昨年に続いて、町内の鐘楼のある寺院、用土の連光寺、藤田の正龍寺、鉢形の浄福寺、赤浜の昌国寺と、今年新たに折原の吉定寺様のご賛同をいただき6寺院で平和祈願の鐘がひびきます。
原水爆禁止寄居地区協議会 寄居町9条の会からのお知らせ
Posted by ohno at 15時52分 記事URL
2009年12月19日(土)
2009年08月13日(木)
2009年07月09日(木)
学習会=憲法と平和をめぐる世界の動きと日本の動き [いってんベー・よってんベー]
憲法と平和をめぐる世界の動きと日本の動き
学習会のご案内
世界は核兵器廃絶に向けて大きく動き出しています。紛争の解決は武力では得られないとの認識も広まっています。唯一の被爆国日本の政府の対応は・・・。戦争放棄を謳った憲法9条をなくして、大手を振って戦争できる国に改憲するために、5月には「憲法審査会規定」を衆議院で可決。
と き 7月20日(祭日)午後1時半
ところ 鉢形財産区会館 会議室
報告者 広 政憲さん(寄居町九条の会事務局長)
報告の後、自由発言と討論、入場無料、どなたでも自由に参加できます。
平和について語り合ってみませんか。
主 催 寄居町九条の会 連絡先 広事務局長宅 電話048-581-5068
関連タグ :
Posted by ohno at 13時04分 記事URL
【 過去の記事へ 】