JCP埼玉北部ブログ

埼玉県北部地域の日本共産党の活動と地域情報を紹介します

2010年06月12日(土)

どうする秩父の「山」・「畑」懇談会/各界から73名が参加し紙参議院議員を囲み意見交換 [催し・活動]

画像(320x189)・拡大画像(640x379)

どうする秩父の「山」・「畑」懇談会で報告する紙智子参議院議員

 日本共産党秩父市委員会と同埼玉北部地区委員会の共催で、6月11日に、秩父市内で秩父の「山」・「畑」懇談会を開き、JA組合長や林業従事者、市幹部、道の駅代表、農業研究者、環境団体など73人が参加しました。久喜邦康秩父市長がメッセージを寄せました。
 

画像(320x240)・拡大画像(512x384)

主催者を代表して挨拶する大野地区委員長

 新井康一秩父市議が開会挨拶、大野辰男北部地区委員長が主催者を代表して挨拶しました。この挨拶の要旨は、別紙で紹介。紙議員は、国会情勢と「五つの提言」の農林業政策のポイントを報告、その後、懇談に入り、参加者の発言を受け2回にわたって中間発言され、参加者の発言、質問にも答ながら、参加者と交流、懇談しました。

 紙智子参議院議員(農林・漁民局長)が党の価格保障、所得補償を組み合わせた農業政策を紹介。林業について、戦後に植林したスギの切り出しが待ったなしの現状をあげ「輸入材依存から抜け出し、産業として成り立つ林業実現へ全力をあげます」とのべました。

 林業の男性は、国が多額の補助金をつけてスギの植林をすすめた経緯を語り、「切る段階になって知らん顔では余りにも無策だ」と批判。森林組合の男性は「切りごろの木が全体の6割になっているがスギ1本の価格が高くても7〜800円にしかならない」と話しました。

 紙議員は山林の状況に応じた切り出しの支援、木材の多面的利用の促進、担い手育成の強化などを提起しました。

 議論は鳥獣被害対策や、農業と地域活性化などにも及び、紙議員は「地域の魅力を生かしたまちおこしの努力を応援し、広げていきたい」と語りました。

 参加者からの感想では「貴重な意見や提言がなされました。取りまとめて、今後の活動の指針にして欲しい。ただの話し合いの場だけでは悲しい」、「とにかくこの様な機会を持ったことは良かったと思う。専業農家、私有林所有者にもっと参加して現状と要望を聞きたかった」などなど多くの感想が寄せられました。

 懇談会の進行は、斎藤かつしげ秩父市委員長・団長と山中進秩父市議、小豆島啓地区農民部副部長が行いました。最後に、柴岡祐真地区副委員長・農民部長が閉会挨拶を行いました。

 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

フロアーから次々と発言する参加者のみなさん

DOCファイル(21KB)

主催者を代表しての大野地区委員長挨拶要旨 (21KB)



Posted by ohno at 15時44分   記事URL

2010年02月20日(土)

国産材使うシステムを/埼玉伊藤参院候補に県森連代表理事会長 [催し・活動]

続きを読む >>


Posted by ohno at 10時12分   記事URL

2010年02月19日(金)

県森林組合連合会代表理事会長と懇談/伊藤岳党国会議員団埼玉県事務所長と秩父市議団 [催し・活動]

続きを読む >>


Posted by ohno at 14時34分   記事URL

2009年09月27日(日)

シンポジウム「森を語ろう」(NPO法人百年の森づくりの会)に行ってきました。 [いってんベー・よってんベー]

続きを読む >>


関連タグ :

Posted by アズキ at 10時05分   記事URL

2009年07月27日(月)

塩川北関東比例候補 秩父で各界と懇談/農・林業応援へ転換 [催し・活動]

画像(320x212)・拡大画像(410x272)

小菅栄市社長(右手前)から話しを聞く塩川てつや衆院候補(左手前)と党秩父市議団=24日、埼玉県小鹿野町

 「しんぶん赤旗」09年7月26日の北関東版に「激戦駆ける」と題するリポート記事が掲載されました。転載して紹介します。

 日本共産党の塩川てつや前衆議院議員(衆院北関東比例候補)は24日、埼玉県秩父地方で多彩な人たちと懇談しました。

 最初は秩父市役所内で、2年後に迫ったテレビ放送の地上デジタル化の影響調査。送電線による受信障害のため、東京電力から共聴施設の提供をうけていた小鹿野町の住民は、当初デジタル化にともない共聴施設提供を打ち切るとしていた東京電力と話し合いを重ね、東京電力側の負担で改修などを実施し、地域住民で作る組合が共聴施設を引き継ぐことになったと説明しました。

 塩川氏は「同じように送電線による受信障害で東京電力が共聴施設を提供していた所でも、平野部では共聴施設提供を打ち切るとしています。今後の運動の参考になります」とのべました。

人材育成を強調 
 秩父広域森林組合の事務所(秩父市)では持田欣教理事長と懇談しました。林業の将来について語り合い、持田理事長は人材育成の必要性を強調。後継者育成のための林野庁の事業が2009年度限りで打ち切られることになっており、10年度以降の継続を要請しました。塩川氏は実家が農業だったことに触れながら、農業や林業などの第一次産業を大切にする政治への転換が必要とのべました。

 次に向かったのはこんにゃくを製造・販売している小鹿野町の農業法人「ふるさと両神」。小菅栄市社長は、生産農家に対してコンニャクイモの価格保障を実施したら生産量が増加したことを紹介し、「金が取れる(収入があがる)自信があれば農家は増えるはずだ」とのべました。

 塩川氏は「日本共産党は農家の所得補償と農産物の価格保障を主張しています。価格保障が農家の意欲を高める実例を教わりました」とのべました。

 地域医療で交流
 秩父市役所で久喜邦康秩父市長に会い、地域の医療体制について意見を交換。塩川氏は「医療には不採算部門もあり、そういうところは公立病院がしっかり責任を果たすべきだ」とのべました。久喜市長は医師不足の現状を語り、「地方に医師が回るようにしてほしい」と要請しました。

 夕方には秩父市内の2ヶ所で党秩父市議団と共に街頭演説。「自公政権を退場させ、政治を前に動かす推進者、悪い動きを許さない防波堤の役割を果たす日本共産党を大きく伸ばしてください」と訴えました。

 「しんぶん赤旗」日刊紙09年7月26日付けから転載

画像(320x148)・拡大画像(405x188)

久喜邦康秩父市長(右手前)と懇談する塩川てつや衆院候補(左手前)と秩父市議団=24日、秩父市役所内


Posted by ohno at 01時32分   記事URL

ページのトップへ ページのトップへ

検索


Web JCP埼玉北部を検索

国会議員・国政候補

タグリスト

フォトログ

支部活動交流会を開催

支部活動交流会を開催

桶川市議選の支援に北部地区も全力/雨の中、TPP問題などの街頭からの訴えに共感も

桶川市議選の支援に北部地区も全力/雨の中、TPP問題などの街頭からの訴えに共感も

【動画】5/13 橋下氏 公人の資格ない暴言

【動画】5/13 橋下氏 公人の資格ない暴言

サブメニュー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2004-2016 日本共産党埼玉北部地区委員会 All rights reserved.