選択されているタグ :
2012年07月04日(水)
12区内でも各自治体キャラバン/社会保障の改善の願い熱く語られる [催し・活動]
今年もこの時期に、埼玉県内の全ての自治体で埼玉県社会保障推進協議会が主催して自治体要請キャラバンが行われました。
埼玉12区内では6月26日熊谷市、28日加須市、鴻巣市、7月4日羽生市、行田市で行われました。今回は、医療、介護、障害者福祉、子育て・保育、生活保護などの項目について当局からの報告を受けて、懇談する形式で行われました。
12区内では、埼玉土建、民主商工会、年金者組合、新婦人、医療生協、生活と健康を守る会、保育園、障害者施設、民主医療機関など多くの団体の代表や市民が参加しました。
日本共産党からは、各市議団の皆さんと共に、大野たつお12区国政対策委員長も積極的に参加し、参加者を激励すると共に、自らも発言や要望なども行う場面もありました。
大野氏は「『税と社会保障一体改革』法案の衆院強行が行われる中、社会保障に対する市民の不安は強く、この自治体キャラバンの持つ意義は、いつにもまして大きなものがある。私たちも市民と行政が一体となって、お互いの役割を果たし、市民の生活を守らなければと思う」などと感想を語っていました。
Posted by ohno at 20時07分 記事URL
2011年12月13日(火)
市長が同和対策事業の終結を宣言!子ども医療費も中学卒業まで無料に! [政策・見解]
日本共産党本庄市議団は、「市議団ニュース」68号をこのほど発行しました。
今回は、市民の願い、日本共産党の要望が大きく前進できた嬉しいニュースとして「市長が同和対策事業の終結を宣言したこと、子ども医療費も中学卒業まで無料になった」こと特集で紹介しました。ぜひ、PDFをご覧下さい。
Posted by ohno at 01時58分 記事URL
2011年02月02日(水)
保育士50人、駅前宣伝/「新システム」やめて 子どもの安全にかかわる/埼玉北部 [催し・活動]
2011年2月1日付けの「しんぶん赤旗」首都圏版に、「保育士50人、駅前宣伝」埼玉北部 と掲載された記事が、保育園の園舎内に掲示されるなど話題を広げています。転載して紹介します。 |
埼玉県の熊谷市、深谷市、本庄市、秩父市など県北部の保育士でつくる北埼玉保育問題研究会は29日、JR熊谷駅前で、保育施策拡充と「子ども・子育て新システム」導入反対の宣伝、署名を行いました。11保育園から50数人の保育士が参加し、530人分の署名を集めました。
「新システム」は保育所探しを保育所との直接契約制にすることで保護者の自己責任にし、国・自治体の責任を投げ出すものです。保育所運営の不安定化や営利企業の参入拡大も懸念されています。
保育士は「今ある保育所を充実してほしい」と訴え、「新システム」に反対するプラカードを掲げたり、メッセージを付けた風船を配ったりして、通行人に署名を呼びかけ、親子や学生らが応じていきました。
署名した女性(45)は「共働きでないと生活できないので、子どもがゼロ歳から保育所に預けましたが、入るのは大変でした。国は税金をもっと子育て支援に使ってほしい」と話しました。
同研究会の小川澄江さん(熊谷市・くるみ保育園園長)は「新システムになれば事務量が膨大になり、保育料などお金のトラブルも増えることも予想されます。子どものことが二の次になる恐れがあります。子どもの命にも関わる制度をやめさせたい」と語りました。
2011年2月1日「しんぶん赤旗」日刊紙より転載
Posted by ohno at 10時34分 記事URL
2010年06月03日(木)
広井暢子党副委員長を迎え/会場にあふれた「保育の未来を考えるつどい」190名が参加 [催し・活動]
6月1日に、深谷市内で「保育の未来を考えるつどい」を開きました。
司会進行を保育後援会の伊落たつ子第2くるみ保育園園長が行い、主催者を代表して開会の挨拶を大野辰男北部地区委員長が行いました。
講演した広井暢子党副委員長は、「日本共産党の緊急提言で提起したこと」「子どもの養育・保育の公的保障確立へのたたかい」「財界にも、アメリカにも、堂々とモノがいえる政治を」と三つの柱で講演されました。
広井さんは最後に、「よりよい保育実現へ、たたかってきた歴史の原点に立って」と訴え、若い保育士のみなさんへの入党を熱くよびかけました。
広井さんの講演を受けて、質疑・感想の交流タイムには、二人の方がマイクをとり発言、広井さんからも助言がありました。その後、「保育の現場は今」と題し、保育福祉労の代表から発言がありました。
元ゆずの木保育園園長も経験された田母紙節子地区女性・児童部長(寄居町議)が、「日本共産党と保育」と題し、自らの歩みを振り返りながら、日本共産党との出会いや党の役割などを熱く語っていただき、大きな拍手も受けました。
参院選挙の募金の訴えを柿沼さん、丸井八千代党県副委員長からは「つどい」の感想なども語りながら、伊藤岳さんからのメッセージが紹介されました。閉会挨拶を小鮒さんが行いました。
参加された保育士さんからは「民主党と自民党の違い、また同じ部分もわかりやすく聞きました。憲法と子どもの権利条約とを現実の問題と照らし合わせることが大事だとつくづく感じました。私も日常の中で子どもの笑顔が輝けるようできることをやって行こうと思いました」
「今日の講演を聞き、全ての子どもたちには、人権があり、保育を保障する権利がるのだと改めて考えさせられました。保育所を民営化しようという考えの今の政治は、これからの子どもたちのことを考えると恐ろしい制度だと思います。共産党には、ぜひ頑張ってもらいたいです」
「とても勉強になるお話をありがとうございました。とても耳に心地よい声の広井先生のお話は、よくわかっていない私にも聞きやすく、頭に入ってきました」などなど多くの方から感想が寄せられました。
保育分野では、5月に第二さくら支部で28歳の保育士が入党し、支部に新たな活気が生まれています。今回の「つどい」には、各保育園から、大勢の若い保育士が参加されており各支部では、この時期に入党者を迎えようと奮闘しています。
大野辰男埼玉北部地区委員長が行った開会挨拶の要旨を別紙で紹介します。
Posted by ohno at 12時48分 記事URL
2010年05月15日(土)
広井暢子党中央委員会副委員長を迎え/「保育の未来を考えるつどい」開催のご案内 [催し・活動]
いま、保育をめぐる深刻な事態が広がり、国会では保育制度の改悪がすすめられようとしています。
日本共産党は先日、緊急提言「待機児童問題を解決し、安心して預けられる保育を実現するために」を発表しました。
広井暢子副委員長・女性委員会責任者が緊急提言や保育制度改悪をゆるさない取り組みなどについてお話します。どなたでも参加できます。ぜひ、ご参加ください。
詳細は、ご案内チラシ(PDF)をご覧下さい。
期日 6月1日(火)午後7時半開会(9時半終了予定)
会場 深谷市・南公民館
主催 日本共産党北部地区保育後援会、同埼玉県委員会、同北部地区委員会
連絡先 党北部地区委員会 電話048−581−0113
関連タグ :
Posted by ohno at 10時18分 記事URL
2009年08月14日(金)
2009年07月29日(水)
2009年06月25日(木)
秩父市議会=子ども医療費中学3年生まで無料/高齢者への肺炎球菌の助成も実施を約束 [政策・見解]
北部地区内では、24日に熊谷市議会が閉会、明日26日に秩父市議会が閉会となりすべての自治体で6月議会が閉会となります。各議会で日本共産党議員は、住民の願いや要求をかかげ論戦に挑み、貴重な前進や成果もあげて奮闘しています。
秩父市では、4月に秩父市議補選で山中進候補が定数2名の激戦を制し、トップ当選を果たし、のぞんだ初の6月議会で、住民要求が大きく前進することになりました。
日本共産党秩父市議団が以前から一貫して要求し、四月に行われた市議補欠選挙でも重点公約として訴えてきた「子ども医療費の中学三年生までの無料化」と「高齢者への肺炎球菌の予防接種に助成を」について6月議会の一般質問で実現にむけて大きく前進する市長答弁がありました。
詳しくは、添付の「みんなの秩父」6月号外をご覧下さい。
Posted by ohno at 16時36分 記事URL
2009年04月02日(木)
子ども医療費を中学校卒業まで無料に要望署名付チラシ/2日一斉に朝刊各紙に折り込み [政策・見解]
日本共産党秩父市委員会は、「みんなの秩父」09年4月号外を発行し、山中すすむさんの経歴と政策、人柄などを発表しました。
今回の号外は、裏面に「子ども医療費の中学校卒業までの無料化を求める要望書」署名を紹介しています。
今回の号外は、4月2日付けの朝刊各紙に、一斉折り込みで市内に配布させていただきました。ぜひ、署名にご協力をお願い致します。
以 上
Posted by ohno at 15時02分 記事URL
2009年02月21日(土)
「保育の未来を考えるつどい」会場一杯の212名が参加 [催し・活動]
2月20日(金)深谷市内の第二さくら保育園ホールにて「保育の未来を考えるつどい」が開かれました。主催は、日本共産党埼玉北部地区委員会と日本共産党埼玉保育後援会の共催でとりくまれました。
今回の「つどい」は、いま、「新たな仕組み」づくりと称して保育制度の改悪が進められようとしている中、そのねらいや、どうすればよいのかを、一緒に考えようと企画しました。
当日は、司会進行を田母神節子北部地区女性児童部副部長が行い、開会挨拶を主催者を代表して伊落たつ子全国経営懇話会役員・第二くるみ保育園長が行いました。最初に、現場からの発言として、あゆみ作業所の星野さんから、障害者自立支援法が施行されてからの3年間の実態が報告され、保育制度の改悪を許さぬ連帯が表明され、大きな拍手を受けました。
続いて、全国保育団体連絡会会長の上野さと子さんが「子どもの権利最優先の政治を求めていこう」「保育制度『改革』はどのようにすすめられようとしているか」の演題で約45分講演しました。講演内容のレジュメは、PDFを参照して下さい。
この後、今回の「つどい」の宣伝、組織などの費用に当てる会場募金の訴えが、たんぽぽ保育園の矢島園長から行われました。現場からの発言の続きとして、秩父市のくわの実保育園の麻生園長から、学習を土台に、職員や理事会、父母などと力をあわせ署名目標を超過達成した経験などのたたかいが報告され大きな拍手を受けました。
そして、あやべ澄子党北関東ブロック国政対策委員長からは、上野さんの講演や会場発言も受け、自らの保育経験にも触れながら、社会保障への攻撃を強める麻生自公政権に「国民の連帯したたたかいではねかえし、安心して子育てができる社会を実現していきましょう」と呼びかけました。
閉会挨拶は、北埼玉保育問題研究会会長・さくらんぼ保育園園長の深野さんが行い「今日学んだことをさらに広げて、世界に冠たる制度を守り発展させよう」などと訴えられました。
参加者は、参加目標の200名を突破し、212名の方々が参加され、募金も7万360円が寄せられました。
上野さと子さんの講演レジュメをPDFで紹介します。
参加者の皆さんから寄せられた感想文と募金袋に添えられた「私の一言」を紹介します。PDFをご覧下さい。
Posted by ohno at 11時20分 記事URL
2009年02月17日(火)
「保育の未来を考えるつどい」の第二弾案内チラシ完成/ぜひ、ご参加下さい [催し・活動]
いま、「新たな仕組み」作りと称して保育制度の改悪が進められようとしています。何をねらっているのか、どうすればよいのかなどを考える集いを計画しています。どなたでも参加できます。ご案内チラシの第二弾のチラシができました。ぜひ、PDFをご覧下さい。
「保育の未来を考えるつどい」
と き 2月20日〈金〉午後7時半から9時
ところ 第二さくら保育園(深谷市)
講 演 上野さと子全国保育団体連絡会会長
挨 拶 あやべ澄子党北関東ブロック国政対策委員長
主 催 日本共産党埼玉北部地区委員会、党埼玉保育後援会共催
Posted by ohno at 17時20分 記事URL
2009年01月22日(木)
「保育の未来を考えるつどい」を深谷・第2さくら保育園で開催します [催し・活動]
「保育が危ない! 子どもの未来を守れ! 保育の未来を考えるつどい」を北部地域で開催することになりました。みなさんお誘いあわせてご参加下さい。
保育の未来を考えるつどいの日程
- 日 時:2月20日(金)午後7時半から9時(予定)
- 会 場:深谷市 第2さくら保育園ホール(下図参照)
- 内 容:講演と交流、会場からの発言を予定
- お 話:上野さと子氏(全国保育団体連絡会会長)
- あいさつ:あやべ澄子さん(日本共産党北関東ブロック国政対策委員長)
- 主 催:日本共産党埼玉北部地区委員会、北部地域日本共産党保育後援会
※詳しいプログラムは、後日発表します。
第2さくら保育園(案内図)
ご覧になりたいサイズを(+)、(-)で選択してご利用下さい。地図をドラックすると移動できます。
Posted by ohno at 17時39分 記事URL
【 過去の記事へ 】