2014年03月05日(水)
2011年10月31日(月)
熊谷革新懇文化講演会のご案内/聖天山と齋藤別当実盛 [いってんベー・よってんベー]
熊谷革新懇は、文化講演会を開きます。今回は、「活気ある街づくり」そして熊谷の歴史文化遺産の活用として「あうんの会」講師の阿部修治先生をお迎えし、「聖天山と齋藤別当実盛」と題して文化講演会を計画いたしました。郷土の歴史を学んでみませんか!
講師 阿部修治氏(あうんの会講師)
日時 11月13日(土)午後1時30分から
会場 緑化センター(熊谷市役所東側中央公園内)
入場料は無料
主催 熊谷革新懇 世話人代表 高野忠夫
連絡先 熊谷革新懇事務局 大島博048-521-6094
関連タグ :
Posted by ohno at 15時31分 記事URL
2011年10月07日(金)
富樫練三埼玉革新懇代表委員を迎え、地区革新懇推進委員会開く [催し・活動]
埼玉北部地区委員会は、10月6日に第1回革新懇推進委員会を開きました。この会議には、埼玉革新懇から富樫練三代表委員(兼常任)が参加しました。
会議では、大野辰男委員長から、この間の経過が報告され、「過渡的情勢をさらに前に進めていく上からも、そして今夏の県知事選挙の総括からも、今後の北部地区内での民主的自治体作りにむけても、革新懇運動をいかに地域、職場、青年で結成していくかが、強く求められている」などと問題提起がありました。
埼玉革新懇の富樫練三代表世話人からは、今年の5月に開かれた総会方針なども紹介され、革新懇のそもそも論がまとまった形で報告されました。その主な柱は、@新しい情勢のもとで、革新懇が掲げる三つの共同目標での国民的共同・合意形成はいよいよ重要、A革新懇運動の歴史と到達点、B日本共産党の綱領路線と革新懇運動、C革新懇運動の役割ー二つの仕事を統一的に追及、D前進のために整理が必要ないくつかの点についてなどを、県内の経験をおりまぜながら40分ほど助言がありました。
この助言に対する質疑も行い、大野委員長から協議事項が提起され、4つの議題に絞って意見交換を行ないました。
この中では、地区内で唯一、活動を軌道に乗せている熊谷市革新懇の取組みが紹介され、委員からも率直な質問も出され、経験を学びました。秩父革新懇の再開問題、北部地域を網羅する革新懇作りの方向などについて意見交換し、今日の会議で学んだことを各自治体などに持ち帰り、具体的な相談を開始していくことを申し合わせました。
Posted by ohno at 12時03分 記事URL
2011年09月16日(金)
埼玉革新懇が文化講演会の開催を発表/張本 勲「もう一つの人生ー被爆者として、人として」 [いってんベー・よってんベー]
● この企画は、当初、2011年3月11日に開催を予定しましたが、この日に東日本大震災が発生したため、急遽、開催を中止にし、10月7日に延期し開催することになりました。あらためて皆様のご協力を心からお願いする次第であります。
この世から核兵器と差別をなくしたい
原爆にうばわれた姉
母からおそわった
民族の誇り
いま伝えたい
次代へのメッセージ
埼玉革新懇の文化講演会の企画が発表されました。今回は、張本勲さんを迎えての講演会です。自らの著書「もう一つの人生ー被爆者として、人として」を2010年新日本出版社から発刊され、話題を広げている張本勲さん。本当に楽しみな講演会です。
と き 2011年10月7日(金)開場18時 開演19時
ところ 埼玉会館大ホール(JR浦和駅西口)
主 催 平和・民主・革新の日本をめざす埼玉の会
(通称:埼玉革新懇) 電話048-814-1911
チケット代(全席自由)一般1999円、高校生以下1000円
当日券はありません。保育室はございません乳幼児の入場はご遠慮願います。
ぜひ、埼玉北部地域からも大勢の参加を広げて成功させようではありませんか。チケットの取り扱い地域革新懇は、北部地域では、次の革新懇で受け付けています。党埼玉北部地区委員会でも枚数に限りがありますが受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
チケット取り扱い北部地域の地域革新懇は、次の通り。
秩父革新懇 049-422-0284
熊谷革新懇 048-521-6094
関連タグ :
Posted by ohno at 01時37分 記事URL
2011年07月02日(土)
前宜野湾市長平和を語る/埼玉革新懇 [いってんベー・よってんベー]
平和・民主・革新の日本をめざす埼玉の会(埼玉革新懇)は6月29日、「講演と文化のつどい」をさいたま市内で開き、太田真季さんのミニコンサートの後、伊波洋一前宜野湾市長が「沖縄から発信する世界の平和への道すじ」と題して講演しました。
伊波氏は、沖縄の米軍基地では、国内法のみならず米軍みずからの運用基準すら無視した好き放題の軍事訓練により、住民に大きな被害がもたらされている実態を告発。自身の訪米体験もまじえながら、「米国本土では、市民にも動植物にも被害を与えるような基地はそもそも存在できない」と強調しました。
講演に先立ち、埼玉県知事候補の原冨さとる氏があいさつしました。
2011年7月2日 「しんぶん赤旗」首都圏版より転載
写真は、大野辰男氏提供
Posted by ohno at 10時09分 記事URL
2011年05月23日(月)
2011年度埼玉県革新懇総会開かれ、仲築間卓蔵氏が記念講演 [催し・活動]
5月22日に2011年度埼玉革新懇総会が埼玉会館で開かれました。
今回の総会は、2部構成で行われ、第一部では「埼玉革新懇のみなさんと、これでいいのか 日本のメディア」と題し、仲築間卓蔵(元日本TVプロデューサー)さんが講演しました。
仲築間氏は、日本テレビでの豊富な経験や労組委員長の経歴も生かして約1時間にわたって講演しました。
講演のレジュメは、@どうしても言っておきたい「地上デジタル問題」、A3月11日の前と後、B「目くらまし」は今にはじまったことではない、Cメディアは変えられるか・・・。私たちはどうすればいいか。
このレジュメで自らの実体験やユーモアもおりまぜながらメディアの問題点や革新懇の役割を語っていただき、大きな拍手が送られていました。
尚、仲築間さんは、しんぶん「赤旗」日曜版に長期連載している「メディアをよむ」が切れ味するどく大変好評です。
第二部では、伊藤皆人代表世話人・事務局長から活動報告や方針、決算・予算などが報告され、討論が行われました。新役員の体制も決まり、大震災後の情勢の新たな変化の中で、革新懇の新たな発展を願う総会となりました。
北部地域からは、熊谷革新懇の代表や民主団体などの代表が参加、日本共産党を代表しては、革新懇担当でもある大野辰男地区委員長も参加し、全県の経験や教訓を学び、今後の活動にいかす決意です。
総会では、7月に行われる埼玉県知事選挙をめぐって原富悟民主県政の会特別代表委員・前埼労連議長、村岡正嗣日本共産党県会議員が挨拶を行いました。
関連タグ :
Posted by ohno at 11時56分 記事URL
2011年05月15日(日)
埼玉革新懇 講演と文化のつどい/沖縄県知事候補であった伊波洋一さんが講演 [いってんベー・よってんベー]
埼玉革新懇が毎年恒例となっている講演と文化のつどいを開きます。
今回のテーマは、普天間基地はあなたの隣にある。だから一緒になくしたい。
●講演 伊波洋一さん(いは よういち)
日米安保条約と米軍基地
−日本の平和と独立のためにー
●文化行事 太田真季ミニコンサート
「百万本のバラ」「アメイジング・グレイシス」日本の歌(叙情歌)ほか
○とき 6月29日(水)18時半開場 19時開演
○会場 埼玉会館小ホール (JR京浜東北線浦和駅西口より徒歩6分)
◎参加協力券 1000円
○主催とお問い合わせ 埼玉革新懇(平和・民主・革新の日本をめざす埼玉の会)
電話048-814-1911 fax 048-814-1912
日本共産党埼玉北部地区委員会も取り扱っています。
Posted by ohno at 17時19分 記事URL
2010年08月13日(金)
埼玉革新懇結成30周年記念/講演と文化の集いのご案内 [いってんベー・よってんベー]
平和・民主・革新の日本をめざす埼玉の会(埼玉革新懇)は、埼玉革新懇結成30周年を記念して「講演と文化のつどい」を計画しています。
第一部では太鼓集団「響」のみなさんの演奏で楽しんでいただき、第二部は記念講演「参議院選挙後における民主党政権の新段階ー憲法、構造改革のゆくえー」と題し、一橋大学名誉教授渡辺治さんがお話します。
とき 2010年9月11日(土)13時開場 13時半開会
ところ さいたま市民会館うらわ・ホール
参加協力券 999円(当日券なし)
お問い合わせ 埼玉革新懇(電話048-814-1911、FAX048-814-1912)
○埼玉北部地域では、チケット取り扱いは次の革新懇へお問い合わせください。
秩父革新懇 電話0494-22-0284
熊谷革新懇 電話048-521-6094
日本共産党埼玉北部地区委員会でも取り扱っています。
関連タグ :
Posted by ohno at 01時47分 記事URL
2009年05月25日(月)
学習会のご案内/アジアの平和のために日韓・日朝関係を考える [後援会]
朝鮮半島の歴史と北朝鮮、韓国の現在をふまえて、日本と北東アジアの平和をいっしょに考えてみませんか。
核開発、ロケットの発射。それに対して、諸外国から「まるで戦時下」と報道される日本の軍事的対応。国際社会をゆるがす事態が北東アジアで起こっています。
日本共産党熊谷市後援会では、こうした北東アジアの状況を学習し、複雑な歴史と政治を読み解くことにチャレンジしようと、市内の各種団体にも呼びかけ、次の通り学習会を計画しました。ぜひご参加下さい。
日時 6月6日(土)午後2時から4時
場所 熊谷市緑化センター
講師 山岸しげる(国際刑法学者、熊谷市東部後援会長)
参加費 500円(資料代含む)
主催 日本共産党熊谷市後援会連絡会
協賛 全日本年金者組合熊谷支部
熊谷地域革新懇談会
Posted by ohno at 20時14分 記事URL
2008年08月27日(水)
青年・地域革新懇の結成強化へ/県革新懇幹部と懇談 [催し・活動]
日本共産党埼玉北部地区委員会は、25日に、県革新懇の幹部と懇談しました。
県革新懇からは、この春、新事務局長に就任された伊藤皆人氏とともに、日本共産党県委員会の革新懇推進委員会の富樫練三氏が党地区事務所を訪問され、懇談しました。党は、大野地区委員長、川瀬副委員長、鈴木革新懇担当常任の3名が対応しました。
懇談では、はじめに、富樫氏から、県革新懇総会や夏季セミナーなどの方針、内容が紹介され埼玉県内の各地の革新懇の結成や再開の経験、青年革新懇づくりの必要性などが話されました。北部地区でも、多彩な活動を続けている熊谷市革新懇に続いて、秩父革新懇の活動の強化や深谷市、本庄市での結成などについて、率直な意見交換が交わされました。
また、十月に奈良県で開かれる「地域・職場・青年革新懇全国交流会」の一つの大きなテーマとなっている青年革新懇を北部地域で結成することについても、熱い議論が交わされました。激動する情勢や青年のおかれた実態、この間、元気に活動を再開した埼玉北部民青同盟地区委員会の活動紹介もされ、今後のさらなる前進・発展の可能性などについても率直な懇談が行われました。
大野地区委員長は、地区党の「総合計画」の中でも、革新懇の位置づけは明瞭であり、党としても今日の懇談、申し入れをさらに検討し、対応する諸団体・個人ともさらに協議し、北部地域でのこの分野の強化を表明しました。
Posted by ohno at 16時07分 記事URL