JCP埼玉北部ブログ

埼玉県北部地域の日本共産党の活動と地域情報を紹介します

2012年09月07日(金)

御代田町長が同和行政終結とその後のまちづくりを語る! [いってんベー・よってんベー]

ご 案 内

児玉郡市の同和行政終結を歓迎します  
御代田町長が同和行政終結と
その後のまちづくりを語る!

日時 9月17日(月)
   午後1時30分開会
場所 本庄市中央公民館(市民文化会館東隣)
主催 同和行政を終わらせる本庄市民の会

 今年度から、児玉郡市の各首長が同和行政終結を宣言しました。私たちはこの英断に敬意を表しています。
今回、茂木祐司(もてき・ゆうじ)御代田町長を迎えて講演会を開催します。御代田町は2007年2月、茂木町長が登場するまで年間約5千万円もの税金が「解放同盟」役員の海外旅行費用はじめ補助金など様々な優遇措置に目に余るものがありました。その一方で、県下一高い国保税や資格証明書の発行など、町民に冷たい町政が行われてきました。
 茂木町長は「解同」の圧力や脅しに毅然とした態度をとれずに妥協的対応してきたこれまでの町政に風穴をあけ、「同和事業の完全な廃止を宣言」しました。
 茂木町長の話は、これからのまちづくりに生かされ住みよい地域をめざすみなさんを励まします。

PDFファイル(219KB)

同和行政終結まちづくり講演ビラ (219KB)


Posted by アズキ at 22時40分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年08月09日(木)

『〜Twitter action〜STOP TPP!!熊谷』がネット上で呼びかけられ、県北で拡散! [いってんベー・よってんベー]

 『〜Twitter action〜STOP TPP!!熊谷』8 月26日(日)
埼玉熊谷。16時半 熊谷中央公園(市役所隣)集合 デモ行進は17時出発、主催は、ツイッター有志が主催。

 デモコースの概略(熊谷市役所前から熊谷女子高校前、熊谷駅北口、祭り広場、熊谷郵便局前、熊谷市役所前から熊谷中央公園で解散予定)

 今、ツイッター有志がネット上で「ストップTPP!!熊谷」デモが広くよびかけられ話題になっています。全ての政党にも協力がよびかけられ、熊谷テレビなどマスコミにも協力を呼びかけていると言われています。

 日本共産党は、毎週金曜日に首相官邸前で始まった「原発ゼロ」をめざすツイッターデモなどにも積極的に参加し、市民が声を上げることに注目し、協賛して取り組んでいます。

 「埼玉一の米どころ」熊谷を中心にした若者達の「TPP反対」の一点共闘の草の根の運動に、注目し、拡散希望にこたえて取り組んでいきたいと考えています。


関連タグ :

Posted by ohno at 22時59分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年07月10日(火)

市民で放射能測定「みんなの測定所」が開設 [いってんベー・よってんベー]

◆ みんなの測定所は《完全予約制》です。
◆ 基本測定時間 30分で限界値10ベクレルまで測定できます。
◆ 料金
・基本測定1回:¥3,000‐

予約の方法
● 毎週、木・金・土曜日です。
電話での予約 0494‐26‐5163
◆ 毎週、木・金・土曜日の午前9時〜午後5時まで電話を受け付けます。
◆ ご連絡頂く内容
氏名・住所・電話番号・希望日と時間帯・検体(計測する物)
(スタッフが、スケジュールを調べて予約を確定します。)
ファックスでの予約 0494‐26‐5369
◆ 下記事項を明記の上お送り下さい。
氏名・住所・電話番号、FAX番号・希望日時(第1・第2希望)・検体(計測する物)
◆ スケジュールを確認し、電話又はFAXにてご連絡致します。
(日〜水曜日に受けたFAXについては木曜日にご連絡いたします。)
インターネットによる予約
http:// chichibunokai.web.fc2.com/ をご覧下さい。

詳しくは以下のPDFチラシをご覧ください。

PDFファイル(345KB)

みんなの測定所in秩父 (345KB)


関連タグ :

Posted by アズキ at 09時18分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年06月22日(金)

6.23国民大集会 [いってんベー・よってんベー]

いのちとくらしを守れ!怒りの6・23国民大集会
画像(226x320)・拡大画像(452x640)

6・23国民大集会(表)

【主な目的・意義】
@社会保障・税の「一体改革」、TPP参加など、国民犠牲の「構造改革」に反対し、暮らしといのちを破壊する悪政への怒りを示す場にする。
A軍事費や「思いやり予算」、大型開発推進などのムダ遣いをやめさせ、大企業優遇の財政を根本的に切り換え、社会保障の充実など国民本位の財政を求めていく。
B「貧困と格差」により国民の生存権や権利が危機にさらされているなか、憲法が保障する基本的人権としての諸権利を守る要求とたたかいを全国に発信する。
C運動の力が野田政権を着実に追い込んでいることに確信を持ち、情勢を変えていくうねりをつくりだす。
【主催】 「6・23国民大集会」実行委員会
【日時】 2012年6月23日(土)
      11:00〜 文化行事
      12:00〜 メイン集会
      13:00〜 パレード
【会場】 東京・明治公園(渋谷区千駄ヶ谷1丁目)

ブログより転載

詳しくはこちらのブログをご覧ください。

画像(226x320)・拡大画像(452x640)

6・23国民大集会ビラ(裏)


関連タグ :

Posted by アズキ at 17時18分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年04月12日(木)

子どものためって何? [いってんベー・よってんベー]

PDFファイル(95KB)

子育て・教育講演会案内 (95KB)

≪子育て・教育講演会≫案内
    
「子どものため」って何?
   ー乳幼児期から思春期を見通した子育てー
講演 大阪千代田短期大学 学長 広木 克行先生

日時 2012年6月16日(土)14時〜16時
場所 深谷市民文化会館大ホール
主催 子育てネットワーク深谷

詳しくはPDFデータをご覧ください。


関連タグ :

Posted by アズキ at 17時35分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

不登校の子どもを持つ親の悩みを考えるつどい [いってんベー・よってんベー]

案内

講演 不登校から学んだこと
      〜子どもの悩みと向き合う〜
講師 唐沢 恵子 さん −上尾・不登校の親の会ー

とき 5月20日(日)14時から
ところ 深谷コミュニティーセンター参加費 無料
後援 深谷市教育委員会
主催 子育てネットワーク・深谷(親の会)
    「唐沢さんと・子育て・教育を考える会」

詳しくはPDFをご覧ください。

PDFファイル(56KB)

案内 (56KB)


関連タグ :

Posted by アズキ at 17時30分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年11月15日(火)

「どうなる原発」ーみんなが心配している「原発問題」を考える/深谷地域文化を考える連絡会主催で学習会を開催 [いってんベー・よってんベー]

 11月5日(土)午後2時から4時半まで深谷市民会館で「どうなる原発」−みんなが心配している「原発問題」を考えるー学習会が開かれ80人が参加しました。主催者は「深谷地域文化を考える連絡会」で今年発足し、第一回目のとりくみとなりました。

 講師は、小鹿野高校教諭の関根一昭先生でスライドを使って、メルトダウン、シーベルトなどを説明し、深谷市内や秩父地域の植え込みや庭から採取した土に放射能測定器を当てて実験するなど納得する講義となりました。

 住民運動としては、秩父地域で小学校のPTAの人達が心配して地域の放射能汚染を行政に測定させるなどが紹介され、放射能測定器の選び方なども説明されました。

 スライドでは、太陽光、風力、地熱、小水力発電について原発に替わる発電資源が豊かにある日本の自然条件の活用を力説しました。

 第二部では、すみれ保育園の保育士のYさんが「妹はあの時何を想ったのか、今どこにいるのか」と題して20分、故郷宮古市田老地区の実家が津波に流され、妹さんが今も見つかっていない悲しみと怒りを報告し、地方の人たちが今、復興にたちあがっている姿を訴えて大きな拍手を受けました。

 深谷地域文化を考える会 田中宗太郎さんからの通信

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

深谷市の利根川沿いから赤城山をのぞむ


関連タグ :

Posted by ohno at 13時58分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年10月31日(月)

熊谷革新懇文化講演会のご案内/聖天山と齋藤別当実盛 [いってんベー・よってんベー]

 熊谷革新懇は、文化講演会を開きます。今回は、「活気ある街づくり」そして熊谷の歴史文化遺産の活用として「あうんの会」講師の阿部修治先生をお迎えし、「聖天山と齋藤別当実盛」と題して文化講演会を計画いたしました。郷土の歴史を学んでみませんか!

講師  阿部修治氏(あうんの会講師)
日時  11月13日(土)午後1時30分から
会場  緑化センター(熊谷市役所東側中央公園内)
入場料は無料
主催  熊谷革新懇  世話人代表 高野忠夫
連絡先 熊谷革新懇事務局 大島博048-521-6094

 

PDFファイル(73KB)

熊谷革新懇文化講演会 (73KB)



関連タグ :

Posted by ohno at 15時31分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年10月25日(火)

記録映画二重被爆/語り部山口つとむの遺言/埼玉北部地域九条の会連絡会主催 [いってんベー・よってんベー]

 広島と長崎で二度の被爆「二重被爆者」として生き続けた山口つとむさんを追い続けた軌跡が映画に。「二重被爆〜語り部山口つとむの遺言」は、被爆後60年余り歴史に埋もれていた「二重被爆」の実態を明らかにした。国内、海外へと反核の思いを訴え続けたいきた記録、遺言の意味を描いた渾身の記録映画。県内初上映!

ピアノリサイタル  塚田真理恵(武蔵野音楽大学卒業)
 亜麻色の髪の乙女、トルコ行進曲(モーツアルト)、エリーゼのために、春の歌、ユーモレスクなどピアノの名曲を演奏

と き    11月27日(日)午後1時半開場。2時開会
ところ    美里遺跡の森館ホール
参加整理券  500円
主 催    埼玉北部地域九条の会連絡会
       連絡先 広政憲 電話048-581-5068 

本庄九条の会、上里九条の会、熊谷・荒川南九条の会、深谷・九条の会、北埼玉保育関係者九条の会、長瀞九条の会、寄居町九条の会

▼ 「核兵器をなくすために、皆さんの力をお貸しください」という山口さんの言葉が深く胸に響きました。今、一番大切なのは、山口さんから渡されたバトンをみんなで繋ぐことです。   吉永小百合


関連タグ :

Posted by ohno at 11時54分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年10月24日(月)

深谷地域文化を考える連絡会を発足/第1回は講演「どうなる原発」で学習会を開催 [いってんベー・よってんベー]

 「深谷地域文化を考える連絡会」が発足しました。この会は、映画で「いのちの山河」や「草の乱」、演劇で「コルチャック」や「真珠の首飾り」を、深谷地域の個人・団体参加の実行委員会を立ち上げて成功させてきました。一回きりの実行委員会ではなく、家族・兄弟・姉妹の絆と命の大切さが問われている今、地域に根ざし継続的な運動として映画・演劇・学習会など計画、実施していきたいと「深谷地域文化を考える会」が発足しました。

 第一回は、今だれもが心配している原発問題の学習会を取り上げました。ぜひ、お出かけ下さい。お待ちしています。

講演「どうなる原発」〜みんなが心配している「原発」問題を考える〜

 講師 関根一昭さん

プログラム
 13時30分  開場 受付開始
 14時    開会 主催者挨拶
 14時10分  講演と質疑など
 15時20分  休憩(10分)
 15時30分  吉村良子さんのお話し
 16時    閉会 

と き  11月5日(土)午後2時から4時
ところ  深谷公民館大会議室(深谷市産業会館隣り)
資料代  300円 どなたでも参加できます
主 催  深谷地域文化を考える連絡会 
     お問い合わせ先 虹の演劇鑑賞会(電話048-573-2282)


関連タグ :

Posted by ohno at 13時13分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年10月03日(月)

中学校統廃合案に「住民の声を」/町民が「考える会」結成(埼玉・小鹿野町) [いってんベー・よってんベー]

 埼玉県小鹿野町(人口約1万3500人)で、4校ある町立中学校を1校へ統合する計画が持ち上がっています。

 性急な計画にたいし町民たちは「住民が納得できるようにすべきだ」と、「学校統廃合問題を考える会」を立ち上げました。

 9月30日、同町文化センターで発足集会を開き、約40人が参加しました。日本共産党の山?京子町議、無所属町議3人が参加しました。

 統合計画は小鹿野(2011年度211人)、長若(同41人)、三田川(同45人)、両神(同71人)の4中学校を一年半後の13年度に小鹿野中1校にまとめ、次いで幼稚園、小学校の統合を進めるというものです。10月に地域住民対象の説明会が開かれる予定です。

 発足集会で参加者から、「町教委の説明では通学距離4キロ以上は路線バスを使うように言われたが、便数が大変少ない」「統合先で教室が足らず、プレハブを建てるという。グランドが狭くなり部活もできない」「生徒が少なく男子しかいない学年もある。かわいそうだ」「少人数学級の良さを生かすべきだ」など賛否双方の意見が出されましたが、町民の中で議論が尽くされていないという点では一致。▽住民の話し合いの場を多く設けるよう町教委に求める▽町民と意見交流、情報提供をしていくーなどの方針を確認しました。

 事務局の篠田さんは「町教委は統合先にありきで町民に語るものを持っていない。意見はいろいろでも、より良い教育のために統合問題の認識を深めていきたい』と離しています。

 (しんぶん「赤旗」2011年10月2日付け 首都圏版より転載)

Posted by ohno at 13時48分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年09月16日(金)

埼玉革新懇が文化講演会の開催を発表/張本 勲「もう一つの人生ー被爆者として、人として」 [いってんベー・よってんベー]

● この企画は、当初、2011年3月11日に開催を予定しましたが、この日に東日本大震災が発生したため、急遽、開催を中止にし、10月7日に延期し開催することになりました。あらためて皆様のご協力を心からお願いする次第であります。




 この世から核兵器と差別をなくしたい

 原爆にうばわれた姉
     母からおそわった
          民族の誇り
            いま伝えたい
              次代へのメッセージ
 

 埼玉革新懇の文化講演会の企画が発表されました。今回は、張本勲さんを迎えての講演会です。自らの著書「もう一つの人生ー被爆者として、人として」を2010年新日本出版社から発刊され、話題を広げている張本勲さん。本当に楽しみな講演会です。

と き 2011年10月7日(金)開場18時 開演19時
ところ 埼玉会館大ホール(JR浦和駅西口)
主 催 平和・民主・革新の日本をめざす埼玉の会
    (通称:埼玉革新懇) 電話048-814-1911


チケット代(全席自由)一般1999円、高校生以下1000円
    当日券はありません。保育室はございません乳幼児の入場はご遠慮願います。
 
 ぜひ、埼玉北部地域からも大勢の参加を広げて成功させようではありませんか。チケットの取り扱い地域革新懇は、北部地域では、次の革新懇で受け付けています。党埼玉北部地区委員会でも枚数に限りがありますが受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

チケット取り扱い北部地域の地域革新懇は、次の通り。
 秩父革新懇 049-422-0284
 熊谷革新懇 048-521-6094


関連タグ :

Posted by ohno at 01時37分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

検索


Web JCP埼玉北部を検索

国会議員・国政候補

タグリスト

フォトログ

伊藤岳さんを迎えて「新春のつどい」で元気に

伊藤岳さんを迎えて「新春のつどい」で元気に

桜井はる子党県委員を迎え/10月27日(月)深谷市、熊谷市で街頭演説

桜井はる子党県委員を迎え/10月27日(月)深谷市、熊谷市で街頭演説

花(華)日記…ちょっと、サイエンス

花(華)日記…ちょっと、サイエンス

サブメニュー

いってんベー・よってんベーの最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2004-2016 日本共産党埼玉北部地区委員会 All rights reserved.